なんJ民語講座

ネットの海を漂っていると、時々見かける不思議な言葉たち…その多くは「なんJ」が発祥地だったりするんだ。

この記事を読めば、君も今日からネットミームの最前線に立てる…かもしれない!

さあ、面白おかしい「なんJ民語講座」の始まりやで!⚾️

なんJ民語講座 ~これで君もネットの猛者(もさ)!?~

やあ、みんな!

「草」「ニキ」「~ンゴ」…ネットでよく見るこの言葉、意味わかる?

これらは巨大掲示板「なんでも実況J(ジュピター)」、通称「なんJ」で生まれた言葉なんだ。元々は野球の実況がメインだったけど、今やネットの一大文化発信地!

今回は、そんな奥深い「なんJ民語」の世界を、初心者から上級者まで楽しめるように分かりやすく解説していくで!

【初級編】これだけは押さえとけ!基本の「き」

まずは、ネットのあちこちで見かける超基本単語からいってみよう!

  • 草(くさ)/ w

    • 意味: 笑い。「(笑)」と同じ意味で使われるよ。
    • 由来: 笑いを意味する「warai」の頭文字「w」が、たくさん並ぶと草原のように見えることから「草」と呼ばれるようになったんだ。
    • 使い方:
      • 「今日の試合、すごい逆転劇で草生えたわw」
      • 「その言い間違いは草」
  • ニキ / ネキ

    • 意味: アニキ(兄貴)、アネキ(姉貴)の略。親しみや敬意を込めて使う。
    • 由来: 「〇〇兄貴」→「〇〇ニキ」と省略されたのが始まり。
    • 使い方:
      • 「解説ニキ、いつも詳しい情報サンガツ!」
      • 「料理上手なネキ、レシピ教えてクレメンス」
  • ~ンゴ

    • 意味: 語尾につけて、ちょっとマヌケな感じや失敗した感じを出す言葉。
    • 由来: 元プロ野球選手のドミンゴ・グスマン投手が、大事な試合で炎上してしまった出来事が元ネタなんだ。
    • 使い方:
      • 「ああ~、電車乗り間違えたンゴ…」
      • 「レポートの提出日、明日までだと思ってたンゴ」
  • サンガツ

    • 意味: ありがとう。感謝を伝える言葉。
    • 由来: なんJで有名なコピペ(定型文)の一部「イッチ(※後述)よ、サンガツ」から広まった。
    • 使い方:
      • 「情報サンガツ!助かるわ~」

【中級編】使いこなせば君も「なんJ民」!

基本をマスターしたら、次はちょっと応用編!文脈で使いこなせるとカッコいいぞ!

  • イッチ

    • 意味: スレッド(掲示板のトピック)を立てた人。「>>1」のこと。
    • 使い方:
      • 「イッチ、話の続きはよ!」
  • ファッ!?

    • 意味: 驚いた時の感嘆詞。「What!?」がなまったもの。
    • 使い方:
      • A「俺、宝くじ3億円当たったわ」
      • B「ファッ!?」
  • ちな

    • 意味: 「ちなみに」の略。補足情報を付け加えたい時に使う。
    • 使い方:
      • 「ワイは猫派やで。ちな、犬も好き」
  • ぐう聖(せい) / ぐう畜(ちく)

    • 意味: 「ぐうの音も出ないほどの聖人/畜生」の略。最高に良い人、または最高にひどいヤツってこと。
    • 使い方:
      • 「雨の中、捨て猫を保護したイッチはぐう聖」
      • 「友達が楽しみにしてたプリンを黙って食べたヤツはぐう畜」

【上級編】君はもう立派な原住民!

ここまで来たら、もう君はなんJの世界の住人だ!背景を知らないと使えない、通好みの言葉を紹介するで!

  • なお、~

    • 意味: 良いニュースの後に、それを台無しにするような残念な情報を付け加える時の構文。「なお、間に合わん模様」など。
    • 由来: プロ野球の試合速報で、得点が入ったという朗報の後に「なお、試合には負けた模様」と続くことが多かったことから。
    • 使い方:
      • 「給料は上がった!なお、欲しいゲームの発売日は来月な模様」
  • 〇〇の時間だあああああ!

    • 意味: テンションが最高潮に達した時に使う叫び。
    • 由来: 有名な漫画『るろうに剣心』に出てくるキャラクターのセリフが元ネタ。
    • 使い方:
      • 「待ちに待った金曜日!ビールの時間だあああああ!」
  • サンイチ

    • 意味: 31歳のこと。
    • 由来: あるプロ野球選手がインタビューで放った名言(?)から、31歳を指す隠語として定着した。
    • 使い方:
      • 「ワイも来年でついにサンイチか…」

⚠️使う上での注意点⚠️

なんJ民語は、あくまでネットスラング。その場のノリや文脈が大事なんだ。

  • TPOをわきまえる: 公的な場や、なんJの文化を知らない人に対して使うのは避けよう。誤解されたり、引かれたりする可能性大!
  • 言葉は生き物: 流行り廃りが激しい世界だから、昔は流行ったけど今は…みたいな言葉も多い。常にアンテナを張っておくのが大事やで!

まとめ

どうだったかな?

なんJ民語の面白さは、言葉そのものだけじゃなく、その裏にある元ネタやストーリー、そしてそれを使う人たちの一体感にあるんだ。

全部を覚える必要はないけど、意味を知っているとネットサーフィンがもっと楽しくなること間違いなし!

さあ、今日から君もなんJ民語をこっそり使って、ネットライフをさらにエンジョイしようぜ!✨